長谷川酒造
生産者ストーリー

長谷川酒造の創業は、江戸年間の天保13(1842)年。
屋号「信州屋」と言われるように、信州(長野)から移り住み、越後(新潟)の地で酒造りの商いをはじめました。
今も蔵の西側には、信州・諏訪大社から勧請されたという諏訪神社が祀られています。
信州・越後で連綿と受け継がれてきた優れた酒造りの技術と、奇しくも両地の名峰から雪解け水が流れ込む、大河「信濃川」の良質な伏流水、豊かな米から造られるお酒は、酒処といわれる新潟においても唯一無二の味わいです。
造りにおいては、古来より酒造りの基本条件とされる「寒仕込み」に適した新潟の地で、昔ながらの手作業にこだわり、小仕込みのタンクで蔵人の目の届く範囲の酒造りにこだわってきました。
代表銘柄は「越後雪紅梅」。
大吟醸から普通酒まで、長谷川酒造の基本的なラインナップが揃います。
柔らかで丸みを帯びた口当たりと、お米の旨みを感じながらも程よい辛さが心地よいすっきりとした後味。
食事を引き立てながらも邪魔をせず、人生の様々なシーンで飲む方の心に寄り添うお酒を目指しています。
杜氏様お名前: 鈴木 宏明
モットー:米を丁寧に扱うことで、その旨みを引き出し、ふくよかで柔らかな味わいのお酒づくりを目指しています。




