特集

新潟の夏はあつい!祭りにグルメに大盛り上がり!④上越 謙信公祭編

新潟の夏はあつい!祭りにグルメに大盛り上がり!④上越 謙信公祭編


【新潟・上越市】謙信公祭-上杉謙信の義を体感する歴史絵巻

 

「謙信公祭(けんしんこうさい)」は、戦国武将・上杉謙信公の精神を現代に伝える、新潟県上越市を代表する夏の一大イベントです。2025年は8月23日(土)・24日(日)の2日間にわたり開催予定。毎年多くの観光客が全国から訪れ、上越の夏を盛り上げます。

中でも最大の見どころは、謙信公と宿敵・武田信玄との名勝負を再現する「川中島合戦再現劇」。勇壮な騎馬武者が戦場を駆け抜け、甲冑に身を包んだ数百人の兵士たちが剣を交えるその光景は、まさに圧巻。臨場感あふれる演出と迫力の演舞は、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような体験を味わわせてくれます。

 

 

祭りの期間中は、市内を練り歩く「出陣行列」や、地元の子どもたちによるパレード、高校生の演舞、地元グルメを楽しめる屋台など、幅広い世代が楽しめるイベントが盛りだくさん。上越の街全体が戦国ムードに染まり、「上越市のお祭り」の中でも特に人気を誇る歴史イベントとなっています。

さらに近年では、著名俳優が謙信公役として登場することで話題性も抜群。SNSやニュースメディアでの注目度も高く、全国の歴史ファンが注目する「新潟 夏のイベント」の一つです。

 

 

「上杉謙信」「川中島合戦」「戦国時代」など、歴史や文化に関心のある方はもちろん、家族連れやカップルにもおすすめの夏の思い出になること間違いなし。

この夏、2025年8月23日・24日は、ぜひ上越市へ。上杉謙信公の義の心にふれ、迫力ある歴史体験を楽しんでみませんか?

 

 

 

上越に来たならコレ!絶対味わってほしい上越グルメをご紹介

 

株式会社自然芋そば「へぎそば自慢ののどごし」

 

 

深い山に囲まれた「山の里」新潟県上越市浦川原区にある(株)自然芋そば。
環境省の”平成の名水百選”に認定された名水 尾神岳「大出口泉水」を製麺水として使用し、保存料・合成着色料不使用で製造されています。

へぎそばとは、つなぎに海藻(布海苔)をたっぷり使用する新潟県魚沼地方伝統のそばで「へぎ」という器に一口大に盛り付けることから名付けられています。
そばの色が淡い緑色なのは、特別な製造で煮たふのりを使って作っているからです。この食感は一度食べたら止められません。

 

 

 

 


株式会社越の国「燻風 濃厚いか味、マヨネーズ味、 ゴーダーチーズ味」

 

 

 

燻製おつまみ米菓の「燻風」シリーズは、日本三大夜桜の名所 高田城址公園の剪定桜(廃材)を上越市より頂戴し燻製チップの一部に使用しています。
桜チップでガツンと香る薫香がたまらない 燻製好きはやみつきになる味わい!
ビール・ワイン・ウィスキー・日本酒・焼酎にぐっと合う。砕いてサラダにも。
濃厚いか味、マヨネーズ味、ゴーダーチーズ味の3種からお好みをお選びください。

 

 

 


㈲町田醤油味噌醸造場「南蛮味噌 鬼胡椒」

 


明治8年創業の町田醤油味噌醸造場は地元に愛され続ける老舗の醸造場です。

天然木桶による伝統の仕込みと、醤油は「本醸造方式」と「混合醸造方式」、味噌は越後米麹を使った甘味豊かな製法で、一貫生産により、上越の人々に愛される“いつもの味”をお届けしています。

南蛮味噌 鬼胡椒は、新潟県産大豆、新潟県産米を使用した自社製味噌に上越産かぐらなんばん”オニゴショウ”、自社製甘酒を合わせたおかず味噌。


無化調・無添加・無着色・保存料不使用のピリ辛南蛮味噌。ごはんやおむすびの具材はもちろん。トンカツに合わせて味噌カツとしてもおすすめです。

また、きゅうりにつけてお酒のおともにおススメな”酒がススム危ない味噌”としても人気の商品です。

メイド・イン上越認証品です。

 



㈲町田醤油味噌醸造場「唐辛子醤油」

 

 

こちらも、町田醤油味噌醸造場の商品。

新潟県産大豆、国産小麦を原料とした自社製丸大豆醤油に上越産かぐらなんばん”オニゴショウ”をブレンドした唐辛子醤油。

ピリッとした辛さと唐辛子の風味を活かしたお醤油はお刺身や肉料理に。わさびしょうゆのような和風ソースとしてご利用下さい。

メイド・イン上越認証品。

 

 

 

池田屋酒造「謙信 純米吟醸」

 

 


新潟県産米を100%使用し、爽やかなマスカット系の香りと柔らかな味わいが特長の日本酒『謙信』。新潟県糸魚川市の老舗蔵元「池田屋酒造」が手がける、定番の人気清酒です。

この酒蔵は、戦国武将・上杉謙信が武田信玄に塩を贈った逸話で知られる「塩の道・千国街道」沿いに位置し、歴史と自然に育まれた地で酒造りを行っています。仕込み水には、日本アルプス・白馬岳を源とする姫川の伏流水を使用。井戸から汲み上げられる水は、きめ細やかで奥行きがあり、飲み口は実に清らかです。

『謙信』が目指すのは、“綺麗さの中に柔らかさがあり、米の旨みと爽やかな含み香が広がる酒”。やや淡麗ながらも中口の味わいで、自然な甘みとキレの良さを兼ね備えた、非常にバランスの取れた一本です。

和食全般と相性が良く、冷やしても常温でも美味しく楽しめるため、日常の晩酌はもちろん、贈り物やお祝いの席にもおすすめ。新潟の地酒ファンはもちろん、日本酒ビギナーにも親しみやすい一本です。


 


岩の原葡萄園「岩の原 深雪花 白」

 

 

日本ワインの礎を築いた「日本のワインぶどうの父」川上善兵衛が、1890年(明治23年)に創業した岩の原葡萄園。上越の地に適したぶどうを求め、1万回以上の品種交雑を行い、「マスカット・ベーリーA」など22種の優良品種を生み出しました。その情熱と技術は今も受け継がれ、日本の風土に根ざした本格ワインとして多くの愛好家に親しまれています。

深雪花 白 は、越後・高田の自然の恵みを受けた欧州種シャルドネと、川上善兵衛作出種ローズ・シオターを使用し、果汁の自然清澄と低温発酵で原料果の特徴を活かしました。フレッシュで香り豊かなワインです。

 

 

 

 

 

謙信公祭と上越グルメで、新潟の歴史と美味を味わう特別なひとときを。

 

戦国の英雄・上杉謙信公にちなんだ迫力の「謙信公祭」を楽しむとともに、上越の地に根ざした多彩なグルメもお楽しみください。ご紹介する逸品の数々は、いずれも地元メーカーが先人の知恵や自然の恵みを活かして丁寧に作り上げたものばかり。

上越の味を堪能しながら、その背景にある歴史や文化に思いをはせてみませんか?

地域に息づく伝統と味わいを、ぜひご家庭でも体感してくださいね!

お知らせ一覧へ戻る