特集

新潟のお花見xご当地グルメ特集

新潟のお花見xご当地グルメ特集

4月に入り全国各地で桜が満開を迎え始めています。

新潟もようやく長い冬が終わり、桜が咲き始める時期になりました。

皆さんは新潟県内の桜名所をご存知ですか?

今回は、新潟で桜を見るならここ!

と、地元新潟県民がおすすめしたいお花見スポットと、お花見にぴったりな美味しいご当地グルメをご紹介します♪

 

■村上・新発田エリア

新潟県の北端に位置する村上市は、かつては村上藩の城下町として栄え、現在でも武家屋敷や町屋などが数多く残されています。「鮭のまち」とも呼ばれており、日本有数の鮭の産地でもあります。

新発田市は、越後平野(新潟平野)の北部に位置し、新潟市に隣接する阿賀北の中核都市です。江戸時代には十万石の城下町として栄え、現在も歴史的遺産をまちの随所にとどめています。

 

おすすめお花見スポット・・・新発田城址公園(新発田市)

 

歴史や文化を感じられる村上・新発田エリアのお花見スポットといえば、「新発田城址公園」。

日本100名城の「新発田城」すぐ横に位置する公園で、お堀沿いに整備された桜や園内に咲く桜が楽しめます。美しい桜と新発田城のコントラストは、まさに圧巻です。

お花見の後には村上まで足をのばし、武家屋敷や町屋を散策してみてはいかがでしょうか。

 

お花見にぴったりな村上・新発田のグルメは、みんなでシェアして食べたい!小切タイプの「鮭」商品&クラフトビール

■エスケー食品「銀鮭小切焼漬」

 

越後村上の郷土料理のひとつ「鮭の焼漬」を骨・皮を取り小切にして食べやすくした商品。お花見の際のお弁当やおつまみにいかがでしょうか。

 

 

 

味噌味もございます!↓

■エスケー食品「銀鮭小切味噌焼き」

 

同じく、小切にして食べやすくした味噌漬けの鮭。地元の醸造所で作られた味噌をベースに調合した味噌床に、じっくりと漬込み干し上げた鮭を焼き香ばしく仕上げており、おつまみにぴったり!な一品♪

 

 

 

塩味もございます!↓

■エスケー食品「銀鮭小切塩焼き」

 

定番の塩味ですので、おつまみはもちろん、お子様向けのお弁当にも、飽きずにパクパク止まらずに食べ続けちゃいます♪

 

 

エスケー食品さんの商品ページはこちらから

 


■胎内高原ビール 雲のヴァイツェン

 

 

お花見に合わせて味わいたいのが、ご当地のクラフトビール。

胎内高原ビールの雲のヴァイツェンは、苦味が少なく爽やかな香りで飲みやすいヴァイツェン。

小麦麦芽を50%以上使用し、ホワイトビールのスタイルの中の1つ。少し濁りがあり、バナナやクローブを思わせる香りが、ふわっと香る感じがどこか雲のようです。

お花見のおつまみや、春の雰囲気にも似合う爽やか&軽やかなビールで、お花見パーティーを盛り上げてくれること間違いない!

 

 

胎内高原ビール 商品一覧はこちら

 

 

■長岡・柏崎エリア

続いては、新潟県の中央部に位置する長岡・柏崎エリアのご紹介です。

日本三大花火のひとつ「長岡花火」でも有名な長岡市は、新潟県では新潟市に次いで第2位の人口を誇ります。

柏崎市は、中越地方西端にある日本海に面した市。美しい海と山が織りなす絶景が魅力です。また、柏崎市にある恋人岬はカップルの聖地。恋愛成就祈願の人気スポットです。

 

おすすめお花見スポット・・・悠久山公園(長岡市)

 

長岡市の悠久山公園は、ソメイヨシノやヤエザクラなど約2,500本もの桜が園内を薄桃色に染める新潟県内でも有数の桜の名所です。

2025328(金曜日)420(日曜日)までライトアップもされており、美しい夜桜も堪能できます。

 

おすすめお花見スポット・・・赤坂山公園(柏崎市)

 

柏崎市街地の丘陵地にある赤坂山公園は多くの樹木に覆われ、春は約400本の桜が咲き誇ります。芝生の広がる広場に、ソメイヨシノ、八重桜、しだれ桜が植えられているので、レジャーシートを敷いてゆっくり花見を楽しめますし、散策路を歩きながらの花見もできます。遊具などもありますので、お子様連れのお花見にもピッタリです。

赤坂山公園には、日本庭園の美しい松雲山荘や国宝級の茶器でお茶を味わえる木村茶道美術館もあり、ぜひお花見と合わせて足を運んでほしいスポットです。

 

 

お花見にぴったりな長岡のグルメは、食べる手が止まらない?!人気の米菓

 

■加藤製菓「マヨネーズおかき」

 

原料は全て新潟米!しっかりとした食感が特徴で、カリッポリッと香ばしい食感は自慢の新潟米100%ならでは。特製マヨネーズを染み込ませたマヨネーズおかきは老若男女問わずに愛されています!

 

 

 

■加藤製菓「田舎焼」

 

目を閉じて、じっくり嚙みしめたくなる!?こんがり焼き上げたおかき特有の香ばしさが特徴。時間をかけて成熟させた生地で作る田舎焼ならではの歯ざわりを是非お楽しみください!

加藤製菓さんの商品ページはこちらから

 

 

 

■原酒造「越の誉 発砲純米酒 あわっしゅ」

 

お花見をより華やかにしてくれるのが、「越の誉 発砲純米酒 あわっしゅ」。

あわっしゅは、はじけるように強くきめ細かい天然の泡が立ち上がり和製シャンパンを思わせる発泡性清酒。まろやかな味わい、甘めの爽やかなスパークリング清酒です♪

 

 

 

■上越・糸魚川エリア

最後は、新潟県の南西部に位置する上越・糸魚川エリア。

上越市は本州の日本海側のほぼ中央に位置し、自然に囲まれた美しい情景を味わえます。

戦国武将「上杉謙信」ゆかりの地としても知られている上越市には、謙信公ゆかりの史跡や寺社などが数多く残っています。

糸魚川市は新潟県の最西端。世界有数かつ世界最古のヒスイの産地で、景勝地の親不知でも知られています。

 

おすすめお花見スポット・・・高田城址公園(上越市)

 

高田城址公園には約4000本の「ソメイヨシノ」が植樹されており、公園をめぐる広大な内堀と外堀、その周辺に桜が咲き競い、約3,000個のぼんぼりに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られています。

上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。

 

 

おすすめお花見スポット・・・天津神社春大祭(糸魚川けんか祭り)

 

神社境内の桜を楽しみつつ、糸魚川のお祭りも見学してみませんか。

毎年410日・11日に開催される「天津神社春大祭」は、五穀豊穣・豊漁を祈願して二基の御輿をぶつけ合けんか祭りです。2基のみこしが天津神社の境内の周りを全力で走り、激しくぶつけ、もみ合い、押し合います。さらに、みこしの後は、国の重要無形民俗文化財の一つに指定されている舞楽が奉納されます。

迫力満点のけんか祭りと境内の美しい桜を見に、ぜひ糸魚川へ出かけてみてください。

 

 

お花見にぴったりな上越のグルメは、おつまみにも最高な水産加工品

 

■有限会社西沢珍味販売「清酒仕込み蛍いか」

 

 

上越の地酒「能鷹」を使用した特製タレに、干し蛍いかを浸し熟成させ、清酒の風味たっぷりでしっとり柔らかく仕上げた一品。

蛍いかのワタにたっぷり詰まった旨みが清酒によって引き出され、口の中で濃厚な旨みを広げます♪

 

 

 

■有限会社西沢珍味販売「ワイン仕立て極み鮭」

 

上越の岩の原葡萄園のワインで作った特製のワインだれを、絶妙な厚さにスライスした鮭とばに浸し熟成させた一品。

柔らかくほんのりワインが香り、風味豊かにお召し上がりいただけます♪

 

西沢珍味販売さんの商品ページはこちらから



 

 

お花見にオススメしたい新潟の酒

ここまでは おつまみ にぴったりな商品をメインにご紹介してきましたが、

もちろん、これだけじゃありません!

…お待ちかねの「お酒」です!ここからはエリアに限らず、花見酒にぜひおすすめしたい商品をご紹介します!

 

■麒麟山酒造「麒麟山レモネード」

すっきり、ほろ酔い。日本酒とレモンが織りなす、端麗なほろ酔いレモネード。

お米由来の爽やかな旨みとレモンの香りをお楽しみください♪

冷やしてストレートやロックでどうぞ!

 

 

 

■エチゴビール「のんびりふんわり白ビール」

美しく均質な白いにごりと、酵母由来のフルーティーで爽やかな香りが特徴。

フルーティーでコクのある飲みやすいビールです♪

 

 

 

■吉乃川 酒蔵の淡雪 ボトル缶

成熟した果実を思わせる濃厚な香りと、麹本来のやわらかな甘みがふわりと舞う、まるで淡雪のような軽い飲み心地が特徴の発泡清酒です。

300ml入りの缶ボトルで、持ち運びもしやすく、お花見を華やかにしてくれること間違いなしです!

 

 

 

お花見にぴったりなオススメ商品はいかがでしたか?

新潟のサクラの見頃は、関東圏よりも少し遅い48日頃。

都内でお花見できなかったなぁと残念に思っている方も、新潟のお花見スポットならまだ遅くはありませんよ!

 

新潟へ行くのはなかなかむずかしいという方も、新潟のご当地グルメで、より華やかにより美味しくお花見を盛り上げてみませんか。

お知らせ一覧へ戻る